●ちびロボ!
開発:skip 24部
ゲームキューブ/任天堂/2005年6月23日発売
北米版、欧州版が発売中

ちびロボ!

ちびロボ!(北米版)

ちびロボ!(欧州版)
攻略本1種(サントラCD付き)発売。

攻略本「任天堂公式ガイドブック ちびロボ!」
小学館
2005年8月発売
1,300円(税込)
144ページ/CD付き
ISBN4-09-106252-0
「ちびロボ!」唯一の攻略本。小学館発売の「任天堂公式ガイドブック」としては、初のサントラ付きとのこと。このサントラは全69曲、70分27秒と聴き応え十分。ゲーム内で流れる曲+BGMを網羅しています。曲名はこちらから。ゲームの攻略部分は詳しく、全24枚のシールの取得方法にもかなりのページが割かれています。ところどころ、掲載されている写真が小さいのが難点。開発者インタビューなどはなし。
PR
開発:skip 24部
ゲームキューブ/任天堂/2005年6月23日発売
北米版、欧州版が発売中

ちびロボ!

ちびロボ!(北米版)

ちびロボ!(欧州版)
攻略本1種(サントラCD付き)発売。

攻略本「任天堂公式ガイドブック ちびロボ!」
小学館
2005年8月発売
1,300円(税込)
144ページ/CD付き
ISBN4-09-106252-0
「ちびロボ!」唯一の攻略本。小学館発売の「任天堂公式ガイドブック」としては、初のサントラ付きとのこと。このサントラは全69曲、70分27秒と聴き応え十分。ゲーム内で流れる曲+BGMを網羅しています。曲名はこちらから。ゲームの攻略部分は詳しく、全24枚のシールの取得方法にもかなりのページが割かれています。ところどころ、掲載されている写真が小さいのが難点。開発者インタビューなどはなし。
1990/08/01(Wed)14:08:50
●ギフトピア
開発:skip 24部
ゲームキューブ/任天堂/2003年4月25日発売

ギフトピア
攻略本が3種と、ゲーム内で流れた「ナナシFM」放送曲を集めたCDを収録した、ファンブックが発売。

ファンブック「GIFTPIA BOOK」
エンターブレイン
2004年5月発売
880円(税別)
98ページ/CD付き
「週刊ファミ通増刊」「ファミ通キューブ+アドバンス責任編集」として出版された、ギフトピアの唯一のファンブック。本の大きさはファミ通と同じです。ギフトピアの攻略(「くそガキ」まで)と、西健一、程亮弼のインタビュー、SKIPの社員特集ページなど、ファミ通らしい素敵コラムなどが掲載されています。また、付録として「GIFTPIA TITLE MUSIC+NANASHI FM」と題したCDが付いています。これはゲーム中の「ナナシFM」で放送される曲を収録しています。残念ながらフル収録ではなく、全曲各1分半~2分ほど収録となっています。この本は「雑誌」扱いなので、再発行はしていません。そのため、現在は入手困難です。

攻略本「GIFTPIA あそびつくしガイド」
エンターブレイン
2004年5月発売
1,300円(税別)
160ページ
ISBN4-7577-1489-0
「GIFTPIA BOOK」と同じエンターブレインからの発売。「ファミ通」の攻略本。3種類ある攻略本の中では、デザインが一番あか抜けています(ただし、その分文章が読みにくい)。攻略は基本的な部分はきちんと押さえられています。「カエル」の情報が詳しく掲載されているので、コンプリートを目指すならこの攻略本を。キノコの生える場所も詳しいですね。攻略以外の要素は一切なし。本の価格が少し高いです。

攻略本「チュウリップ公式ガイドブック」
小学館
2004年6月発売
1,100円(税別)
146ページ/シール付き
ISBN4-09-106108-7
「攻略本」を求めるなら、この小学館のをお勧めします。文字が見やすいのと、全体の流れが分かりやすいです。キノコとカエル関連は弱いのが惜しいところ。おまけのシールは、妙にテンジン様が充実しているのが気になるところです。チビタの単独シールがないのに、テンジン様だけフルコンプリート。

攻略本「GIFTPIA ミンナノネガイ・カナウ・ホン」
毎日コミュニケーションズ
2004年6月発売
950円(税別)
80ページ
ISBN4-8399-1134-7
攻略本としてはかなり大きいサイズ。高さがファミ通と同じですね。巻頭にある「ナナシ島地図」が良いです。ページ数が少ないためか、1ページあたりの情報がちょっと多くて、レイアウトがゴチャゴチャしているのが残念。「ここで詰まったときに何をすればよいか」というのが一目で分かりにくいかも。画面写真はかなり多くでいいですね。
開発:skip 24部
ゲームキューブ/任天堂/2003年4月25日発売

ギフトピア
攻略本が3種と、ゲーム内で流れた「ナナシFM」放送曲を集めたCDを収録した、ファンブックが発売。

ファンブック「GIFTPIA BOOK」
エンターブレイン
2004年5月発売
880円(税別)
98ページ/CD付き
「週刊ファミ通増刊」「ファミ通キューブ+アドバンス責任編集」として出版された、ギフトピアの唯一のファンブック。本の大きさはファミ通と同じです。ギフトピアの攻略(「くそガキ」まで)と、西健一、程亮弼のインタビュー、SKIPの社員特集ページなど、ファミ通らしい素敵コラムなどが掲載されています。また、付録として「GIFTPIA TITLE MUSIC+NANASHI FM」と題したCDが付いています。これはゲーム中の「ナナシFM」で放送される曲を収録しています。残念ながらフル収録ではなく、全曲各1分半~2分ほど収録となっています。この本は「雑誌」扱いなので、再発行はしていません。そのため、現在は入手困難です。

攻略本「GIFTPIA あそびつくしガイド」
エンターブレイン
2004年5月発売
1,300円(税別)
160ページ
ISBN4-7577-1489-0
「GIFTPIA BOOK」と同じエンターブレインからの発売。「ファミ通」の攻略本。3種類ある攻略本の中では、デザインが一番あか抜けています(ただし、その分文章が読みにくい)。攻略は基本的な部分はきちんと押さえられています。「カエル」の情報が詳しく掲載されているので、コンプリートを目指すならこの攻略本を。キノコの生える場所も詳しいですね。攻略以外の要素は一切なし。本の価格が少し高いです。

攻略本「チュウリップ公式ガイドブック」
小学館
2004年6月発売
1,100円(税別)
146ページ/シール付き
ISBN4-09-106108-7
「攻略本」を求めるなら、この小学館のをお勧めします。文字が見やすいのと、全体の流れが分かりやすいです。キノコとカエル関連は弱いのが惜しいところ。おまけのシールは、妙にテンジン様が充実しているのが気になるところです。チビタの単独シールがないのに、テンジン様だけフルコンプリート。

攻略本「GIFTPIA ミンナノネガイ・カナウ・ホン」
毎日コミュニケーションズ
2004年6月発売
950円(税別)
80ページ
ISBN4-8399-1134-7
攻略本としてはかなり大きいサイズ。高さがファミ通と同じですね。巻頭にある「ナナシ島地図」が良いです。ページ数が少ないためか、1ページあたりの情報がちょっと多くて、レイアウトがゴチャゴチャしているのが残念。「ここで詰まったときに何をすればよいか」というのが一目で分かりにくいかも。画面写真はかなり多くでいいですね。
1990/07/01(Sun)12:25:32
●チュウリップ
開発:PUNCHLINE
プレイステーション2/マーベラスインタラクティブ/2002年10月3日発売

チュウリップ

チュウリップ (Victor the Best) (2003年4月24日発売)

チュウリップ (Super Best Collection) (2006年7月6日発売)

チュウリップ(北米版) (2007年2月14日発売)
攻略本が1種、サントラ1種発売中。

攻略本「チュウリップ公式ガイドブック」
エンターブレイン
2002年11月発売
1,200円(税別)
144ページ
ISBN4-7577-1222-7
ファミ通の攻略本はデザインが凝りに凝ったものが多いですが、この本もすごいです。巻頭に挟み込まれた「鶴亀新聞」、カバーを取ると表れる「週刊サムイデー」の表紙、そして巻末にはその「サムイデー」本誌を16ページにわたって収録。スタッフインタビューや、ゲーム中に使用された音楽の楽譜まで掲載されていますね。ただし、攻略本としてはちょっと踏み込み不足で、攻略のためのヒントのみというページが多いです。どちらかというと「チュウリップ」世界の紹介本と言ったほうがよいのかも。

サントラ「チュウリップ オリジナルサウンドトラック」
キングレコード
2002年11月22日発売
2,500円(税込)
全46曲
KICA-1280
「チュウリップ」の音楽を全曲収録したサウンドトラック。ジャケットは書き下ろしイラスト、CD盤面がソノシート風・・・など、ビジュアル面でかなり凝っているのがうれしいですね。また、ゲーム中で流れた曲は全曲収録されているそうです。全44曲+未使用曲2曲という、気合いの入ったサントラだと思います。収録曲のうち数曲の、ライナーノーツも掲載。
開発:PUNCHLINE
プレイステーション2/マーベラスインタラクティブ/2002年10月3日発売

チュウリップ

チュウリップ (Victor the Best) (2003年4月24日発売)

チュウリップ (Super Best Collection) (2006年7月6日発売)

チュウリップ(北米版) (2007年2月14日発売)
攻略本が1種、サントラ1種発売中。

攻略本「チュウリップ公式ガイドブック」
エンターブレイン
2002年11月発売
1,200円(税別)
144ページ
ISBN4-7577-1222-7
ファミ通の攻略本はデザインが凝りに凝ったものが多いですが、この本もすごいです。巻頭に挟み込まれた「鶴亀新聞」、カバーを取ると表れる「週刊サムイデー」の表紙、そして巻末にはその「サムイデー」本誌を16ページにわたって収録。スタッフインタビューや、ゲーム中に使用された音楽の楽譜まで掲載されていますね。ただし、攻略本としてはちょっと踏み込み不足で、攻略のためのヒントのみというページが多いです。どちらかというと「チュウリップ」世界の紹介本と言ったほうがよいのかも。

サントラ「チュウリップ オリジナルサウンドトラック」
キングレコード
2002年11月22日発売
2,500円(税込)
全46曲
KICA-1280
「チュウリップ」の音楽を全曲収録したサウンドトラック。ジャケットは書き下ろしイラスト、CD盤面がソノシート風・・・など、ビジュアル面でかなり凝っているのがうれしいですね。また、ゲーム中で流れた曲は全曲収録されているそうです。全44曲+未使用曲2曲という、気合いの入ったサントラだと思います。収録曲のうち数曲の、ライナーノーツも掲載。
1990/06/01(Fri)00:29:30
1990/05/01(Tue)00:17:42
●エンドネシア
開発:Vanpool
プレイステーション2/エニックス/2001年5月31日発売

エンドネシア
攻略本が1種発売中。

攻略本「エンドネシア公式ガイドブック カミハッケン」
エンターブレイン
2001年6月発売
1,200円(税別)
112ページ
ISBN4-7577-0492-5
全体にあふれるエセ東南アジアテイストあふれるデザインが光る一冊。「エンドネシア」の後日談を研究した資料(風の)文章が掲載。攻略の部分は巻末に少しだけしかなく、「エンドネシア」世界の紹介に多くのページが割かれています。難易度がとても高いこのゲームにとってこのボリュームの攻略では厳しい部分がありますが、「登場人物全員のタイムチャート」などが掲載されているので、役に立つことは間違いないです。開発者インタビューなどはなし。
開発:Vanpool
プレイステーション2/エニックス/2001年5月31日発売

エンドネシア
攻略本が1種発売中。

攻略本「エンドネシア公式ガイドブック カミハッケン」
エンターブレイン
2001年6月発売
1,200円(税別)
112ページ
ISBN4-7577-0492-5
全体にあふれるエセ東南アジアテイストあふれるデザインが光る一冊。「エンドネシア」の後日談を研究した資料(風の)文章が掲載。攻略の部分は巻末に少しだけしかなく、「エンドネシア」世界の紹介に多くのページが割かれています。難易度がとても高いこのゲームにとってこのボリュームの攻略では厳しい部分がありますが、「登場人物全員のタイムチャート」などが掲載されているので、役に立つことは間違いないです。開発者インタビューなどはなし。
1990/04/01(Sun)00:08:24
Calender
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
About ニジコロガシ

Links
Comments
(11/01)
(10/25)
(10/20)
(10/18)
(10/17)
(10/17)
(10/17)
(10/16)
(10/12)
(09/20)
Trackbacks
記事アーカイヴ
Categories
Search